忍者ブログ
物理学者(ポスドク)による日々の研究生活のメモ書きです ( python/emacs/html/Japascript/シェルスクリプト/TeX/Mac/C言語/Linux/git/tmux/R/ポケモンGO)

  半角スペース
&nnsp; 半角スペース よりも広い空白
   よりも2倍広い空白を入れられる
  で細い空白文字を入れられる

連続して並べれば、自分の欲しいスペースが得られるはず
texのhspaceとかvspaceみたいなのがあればいいんだが・・・







おまけ

& は &
> は >
< は &lt;






PR
どこに入れたらいいか分からないからとりあえずhtmlのカテゴリーに入れとく・・・・

以前、Dの字で使うだろうと思って、ブックマークしとおいたが使うことがなかったので
この機会に記事に残してメモしておく


■ 外部リンク : 【無料・フリーソフト】フローチャート作成ツール「draw.io」とは?


■ 外部リンク : draw.ioの使い方【概要・導入編】(無料図面作成ツール)


■ 外部リンク : 無料で説明図を作るならドローツール「draw.io」に敵うものはないかも


実際に使うところまでは行かなかったので使い心地とかは不明



使ったことがあるのはdot言語
これはフローチャート専用って感じではないので、曲線になったりして不便だった・・・

■ 参考 : 【dot言語】フローチャートを1つ書いてみた











忍者ブログに付いてるアクセス解析をこれまで使ってきた
アクセスしているIPやドメイン、アクセス回数などはわかるけど
どういう検索ワードで検索してうちに飛んで来たのかが少し前に分からなくなってしまった

調べてみたらgoogleの仕様変更によるものらしい

で、別の方法としてgoogleアナリティクスを使い始めた
初日はアナリティクスのページが英語をカタカナに置き換えただけの陳腐なものに見えていたが
数日放っておいたらアクセス数が溜まって、色々と面白いものが兆候が見えてきた

自分のブログ記事のうちどの記事へのアクセス数がいくらとか、
そのページを開いていた時間とかその後直帰したかどうかとか、
現在のアクティブアクセス数がいくらとかがわかるらしい

すげぇ〜・・・




さらに1週間ほど寝かせてみた
記事へのアクセス数の多い順に並べてみるとこんな感じ(もっと詳細に見れるけどそこはカットで)

ページ別




アクセス数が多い記事を少しだけピックアップしてみると、

■ 過去記事 : 【gnuplot】グラフの任意の場所に点や直線を描きたい

このブログで一番アクセス数が多い記事
謎・・・


■ 過去記事 : 【シェルスクリプト】小数点以下を切り捨てたい

もっと謎
シェルスクリプトの小数点を消したい人って結構いるんだな・・・
この記事は完全に備忘録用だぞ・・・
もっと上位にHITする記事がある気もするけど


■ 過去記事 : 【gnuplot】sin波を書いたときの横軸をpiにしたい

これは他のページがなかったから自分で検索して記事にしたけど、
そんなに需要があるとは思わなかったヨ・・・


■ 過去記事 : 【TeX】目次をsubsubsectionまで書く方法

これも同じ内容を書いてる記事は山ほどあると思うけど、アクセス数が多いのはおそらく記事タイトルのせい
「〜〜〜がウザい」「〜〜〜〜がだるい」現代っ子はそうやって検索するし(知らんけど)


■ 過去記事 : 【gnuplot】labelに文字をつけたheat mapを書きたい

これはdemoかどこかで見たheat mapを元に自分の研究のために作成した図が
あまりにいい出来だった気がしたのでまとめたくなった記事
まだ改良の余地はあるけどまぁいいや・・・






gnuplotの記事が3つもトップ5に入っていて少し嬉しいわ・・・

あともっとアクセス数が小さい方まで見ていくと、ポケモンGOに関する記事(特にGPSレシーバー)に関する記事が見られててびっくりした
しかもページ滞在時間が20分くらいで熟読しすぎw

今も現役で使ってると書きたいけど、それは別に記事にまとめたい(ただの希望)








Markdownに最近ハマっている
エディターとしてはMacdownというのをおすすめされて使っているが、なかなか使いやすい・・・・
TeXShopみたいに、エディターとビューワーが同時に表示されて、リアルタイムで更新されていくのでかなりわかりやすい




さっきMacdownの設定画面をたまたま眺めていたら、気づいたことがある
1. 実はこれTeX表記が使える
2. Markdownの便利機能のひとつであるTable Of Contents(TOC、つまり目次)が使える
今まで[TOC]って文章の頭の方に書いてもうまくいかねーMacdownくそ〜とか思ってたけど、見逃してただけだった

MacDown設定2
(2016/4/27 追記)
あとでオフラインのときにMarkdownを書いていて、文章が出力されないトラブルが起こった
よくよくこのTeX表記を使える設定を見ていると「requires Internet connection」と書いてある
おいおい・・・
そりゃねーぜとっつぁん




1つ気づいたMacdownの不味いところもある
・MacdownのFile->Export->pdfとして出力すると、画像がページにまたがったり、かなり切れ目の悪いところで改ページされることがある
(TeXでもMarcdownでも図には悩まされる続けるのね・・・)

解決方法は簡単でMacの方の出力機能を使う
command+Pを押して、印刷画面を開く
印刷画面からpdfとして出力する方法

ここで左下のPDFを押せば良い

そうしたら、Macさんが画像の境目もきっちり判断してPDF出力してくれるので綺麗








最近Markdownを使うことにハマっている
Evernoteよりもお手軽かつ、アップロードの容量などを気にしなくてもよいので便利・・・
TeXほど、とはいかないものの綺麗に整形してくれる

いい・・・・

今はMarkdownのエディターはMacDownを使っているが、これをMacのQuickLook(ファイルにカーソルを合わせてスペースキー)では中身が見れない・・・

そこでプラグインを入れて、きちんと中身が見れるようにしたい




toland/qlmarkdown - GitHub 下のほうにあるLatestというダウンロードページからzipを落としてくる

解答する
sudo cp -r QLMarkdown.qlgenerator /Library/QuickLook/
でおk

■ 参考 : 【Mac】QuickLookにMarkdownを表示する



こんな感じになるはず
after






基本的に
# section1
## section 2
### section 3
みたいな感じで#でsectionを分ける

あとは箇条書きが何種類もある
-
*
+
これを入れ子にして使う事もできる
1.
2.
3.
のようなリストも可能
1.
2.
2.
のように同じ数字が続いてもなぜかきちんとしたリストになる
文字の後に半角スペースが大事なので注意


たぶん使わないと思うけど罫線も引ける
***
* * *
*****
---
- - -
ソースコードに改行を入れても、出力される文章では改行されない
そこで文章の途中で改行したいときは、
hoge
foo
のように(見てもわかりにくいが)
hogeの後に半角2つを並べると、hogeのあとで改行される


あとリンクもできる
[hogehoge](http://hogehoge.com)
画像のリンクを貼付ける場合
![](hoge.png)
本文中にアンダーバーを付けると、うまく表示されないので
そのままアンダーバーを表示する場合は \_ とする


他にも
`hoge_foo.txt`
のようにバッククオートで囲むことで、コードを中に書く事ができる


イタリックを表示したいときは、
**hoge**
_foo_
ボールドを表示したいときは、
**hoge**
__foo__
文字に色を付けたいときはhtmlのコードを直打ちすればいいらしいけど、それではMarkdownの良さがなくなるので


「Markdown シンタックス」とかでググると出てくるがいろいろな言語に対応している
``` shell
ls
```
のようにバッククオート3つのあとに、シンタックスルールを書く
どういうのがあるのかは知らぬ
バッククオートの前後に空行を入れないとうまく動かないことがある


■ 表の書き方
| Left align | Right align | Center align |
|:-----------|------------:|:------------:|
|AAA|BBB|CCC|
|hoge|foo|bar|
基本的にcenter以外使わないならこれでOK
| Left align | Right align | Center align |
|:------------:|:------------:|:------------:|
|AAA|BBB|CCC|
|hoge|foo|bar|


■ コメントアウト
[](
ここがコメントアウトされる
)

複数行の場合は
[](
複数行のときは\
改行直前に\
バックスラッシュがないと\
ダメっぽい
)
と書いてあるところがあったけど、自分の環境ではバックスラッシュがなくてもコメントアウトできるのだが・・・・ 謎

<!---
コメント
-->
のようにHTMLの書き方でもコメントアウトできる





<body bgcolor="#2E2E2E">
と書いておく

このとき、黒色の文字が見えなくなるので、文字の色を白っぽくにする必要がある
<font color="#FFFBFB"> hogehoge </font>

でOK




また、同時にHTMLリンクの色も青色のままでは見にくいので変更する
<style type="text/css">
a:link { color: #FFFBFB; }
a:visited { color: #000080; }
a:hover { color: #ff0000; }
a:active { color: #ff8000; }
</style>
とhead,titleのあとに書いておく
色は適当に変更する





研究室の個人ホームページを色々と一新した
私の名前や所属する研究室をご存知の方はぜひアクセスしてみて欲しい

■ 参考
移転先へ自動移動(転送/リダイレクト)させる方法

HTMLページによるリフレッシュ(Refresh)


転送するのに待機する秒数を0にすれば、すぐに新しいページに転送される


これを個人のホームページでは使っている
実際に閲覧しているhtmlソースはすべて ~/hoge/web_source以下 にある
これによって、トップページの~/hoge/index.htmlと~/hoge/web_sourceを引っ越せば、それだけで全体の引っ越しが完了できる







原寸大で表示するとこうなる↓

[img src="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/af06aa628b2422aaf6468104f290baf6/1383732342" alt="" style="" /]
※htmlで勝手にタグだと認識されるのでわざと [ と ] で書いています

余裕ではみ出るのでなんとかしたい
そこでサムネイルの大きさをこっちでいじってみる






[a href="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/af06aa628b2422aaf6468104f290baf6/1383732342"][img src="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/af06aa628b2422aaf6468104f290baf6/1383732342" border="" width="200" /][/a]



[a href="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/af06aa628b2422aaf6468104f290baf6/1383732342"][img src="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/af06aa628b2422aaf6468104f290baf6/1383732342" border="" height="200" /][/a]



widthで指定するか、heightで指定するか
もしくは両方とも指定しても良いが、その場合は縦横比も自分が指定したものになってしまうので注意が必要
(widthのみ、もしくはheightのみだと縦横比は維持される)










今回は .htaccess というものを使ってみます
そもそもApacheを使ったウェブサーバーの設定のためのhttpd.confファイルはサーバー管理者のみしか編集できないので、
一般ユーザーがサーバーを制御したいときには詳細設定を書いた.htaccessを使うのが一般的らしい


.htaccessファイルを置いたディレクトリ以下のディレクトリでのみ設定が有効になるらしい
.htaccessを多重に置いたりできるらしいけど、めんどくさくなるだけなので今回はパス

サーバー管理者が.htaccess使用を制限している場合もあるらしいので、要確認






■ index.htmlがない場合のサーバーの設定

実際に.htaccessを使ってパスワード要求をしていく前に1つ確認しておく、
ディレクトリにindex.html場合、サーバーはどう対応するかについて

1. ディレクトリ内のファイルを一覧にする
2. forbiddenと表示されて一覧しない
のどちらかだと思う。
.htaccessはこのサーバーの設定を変更することができる
某氏曰く、この設定は時と場合によって使い分けるのが良いらしい

今回の目的を考えると、1の一覧できるようにしておくと良さげ。

一覧表示させたいとき、1の場合に相当、
Options Indexes
一覧表示させたくないとき、2の場合に相当、
Options -Indexes
※文末に改行が必要






■ パスワードを要求する設定

.htaccessに以下のように書いておく、
AuthUserFile /Users/hoge/.htpasswd
AuthGroupFile /dev/null
AuthName "Please enter your ID and password"
AuthType Basic
require valid-user
※文末に改行が必要

(2019/05/21 追記)

↑の通りにDebian9のサーバーで試したが「500 Internal Server Error」が発生してうまくいかなかった
前はAuthGroupFile /dev/nullを書いていたが、これを書いているとだめなようなのでひとまず消しておく



AuthUserFile はパスワードを書いておくファイルの位置を示す
絶対パスで書いておく必要がある

AuthName はユーザー名、パスワードを要求するときのポップアップの表示
別に WRYYYYYYYYYYYYYYYYYY とかでも設定上問題はない

AuthGroupFile は、アクセスを許可するグループの情報が書かれたファイルの場所を指定するらしい
とりあえず /dev/null としておけばいいらしい・・・・(もしかしたら不要かも?)

AuthTypeはパスワードの種類、今回はBasicを用いる

require valid-user はパスワードリストに載っているユーザーが正しくパスワードを入力すれば、どのユーザーでもアクセスを許可する設定
他には require user usr2 のように書くと、パスワードリストには100人のユーザーが載っていても、
実際にはユーザーusr2しかアクセスできないようになる

■ 参考
アクセス制限






パスワードは .htpasswd に以下のように書いておく、
usr1:81ShpXanAPoRM
usr1はユーザー名
その右がパスワードですが暗号化されていて、元のパスワードは「hoge」
間違ってもこんな短い小文字英字だけのパスワードは作っちゃダメですよ?

ユーザーを追加するときは改行して次のように同じように書けばおーけー


パスワードを暗号化するときは htpasswd というコマンドを使うと便利。

■ 簡単な使い方
htpasswd -cb .htpasswd usr1 hoge
-cオプションを付けているので、
これで.htpasswdというファイルにユーザー名usr1、パスワードhogeを暗号化して書き込んでくれる

二人以上のユーザーがいる場合は今回必要ではないので調べてません。




他には、ドメイン名やIPアドレスによるアクセス制限もできるそうですが、今回は必要ないためパス

■ 参考 : 設定について詳しく書かれているページ

サーバーの設定をカスタマイズ、よく利用する「.htaccess」の設定のまとめ

















今まではfieldsetを使ってました
なんとなく背景色を付けたいと思い、divを使うことにします。


■参考サイト
ブログの文章の一部をいろいろな枠で囲むHTMLタグ。

HTML,CSS ホームページの背景色や文字色
備忘録メモ

上にある「編集」をクリック
 ↓
ページが書かれているテキストエリアをすべて削除
 ↓
「ページの更新」
 ↓
「xxx を削除しました」と表示されればオーケー
 ↓
これでrecent deletedに追加されてれば成功
なんでだろう・・・
色を付けることしか書いてないぞ・・・


<a href="[リンク先のURL]" style="color:blue" > リンク先の名前 </a >


って打つとこんな感じになります

ブログのトップ

てすとー


↑htmlで<fieldset >というのを使いました。

時間ができたらbashターミナルでのlsの色の付け方、個別の色の設定についてまとめます。




































ここがリンク先





プロフィール
HN:coffee
職業:物理屋(自称)
趣味:映画鑑賞、登山
出身:大阪府の南の田舎
自己紹介:
import MyProfile
import coffee_pote from TWITTER
import amazonのほしい物リスト from WISH_LIST

print "先月子供が産まれました!"

# 最終更新 2022/10/25
カウンター
カウンター カウンター
ブログ内検索
ツイートするボタン
リンク
相互リンク募集中です (Twitterにてお知らせください)

Demo scripts for gnuplot version 5
(gnuplotのさまざまなデモ画像と作り方がまとめられている、眺めているだけでできるようになった気分になれる)

gnuplotスクリプトの解説
(米澤進吾さんの個人ページ、gnuplotと言えばこのかた)

gnuplot のページ
(Takeno Lab、うちのブログがリンクされていたのでリンク返し)

Twitterから映画の評価が分かる & 映画の鑑賞記録が残せる coco
(映画の感想をまとめられるサイト、いつもお世話になっています)

Astronomy Picture of the Day Archive
(天文や宇宙関連の最新の話題について画像とともにNASAが説明しているページ)

今日のほしぞら
(任意の時刻の空で見える星を表示してくれる、国立天文台が管理している)

GNUPLOTとアニメーション
(応用の項目の「見せてあげよう!ラピュタの雷を!!」あたりからすごすぎる)

読書メーター
(読んだ本をリストできる便利なサイト)

flickr難民の写真置き場
(20XX年、flickrは有料化の炎に包まれた。あらゆるflickr無料ユーザーは絶滅したかに見えた。 しかし、tumblr移住民は死に絶えてはいなかった。)

教授でもできるMac OS X へのLaTeX, X11, gccのインストレーションと環境設定
(阪大の山中卓さんのwebページ、タイトルにセンスが溢れている、内容は超充実してる、特にTeX関連、学振DCとかPDの申請書類作成時にはお世話になっております)

英語論文執筆用の例文検索サービス
(とんでもないものを見つけてしまった・・・・ arXivに収録されている 811,761報の 英語論文から,例文を検索するための検索エンジン)


Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]